2025年4月16日(水)
イシカミの原子から生命が発生した(1)生物発生1
作者より説明文をついかしてもらいました。
地球は宇宙でただ一つ、具現化が可能で、生き物が住んでいる星と伝えられています。
その生物はどうして生まれたか?と聞いていた時、知らせてくれたことがこの通りの植物プランクトン、ついで動物プランクトンの発生の仕方でした。
それで鮭などは、海で大きくなっても、産卵に親であるイシカミの山に向かい川をさかのぼると言えます。
無数の種類のプランクトンも、それぞれの星たちの思いが集中して発生したということです。
これまでにお知らせしていたこととメールで知らせてくれました。
リンク集より
○微小藻の世界
http://www.kahaku.go.jp/special/past/bisyoso/ipix/mo/2/2_1....
http://www.kahaku.go.jp/special/past/bisyoso/ipix/index.htm...
藻はイシカミのシリコンが最初に酸素と結合して出来た生物と知らされています。
多様な模様は意識の存在を感じさせます。
「電子顕微鏡のひらく世界」→「思いもかけない形」のところに、ヒミ3?に似た形がありました。
ベイブリッジの形は増殖を現しているのでしょうか、、、。
「藻類のすみか」→湖の藻のところには、ステファノディスクスという放射状の藻がありました。
ソラの宇宙物語より
*)国立博物館《藻にそっくりの遺物》
https://sora.ishikami.jp/image_dir/index.php?id=20111103212...
*)タコクラゲ
https://sora.ishikami.jp/image_dir/index.php?id=20040905221...
そのクラゲが藻と共生しているのは、イシカミが生物の発生に関係している証拠にするためだそうです。
*)いろいろなプランクトン
https://www.kahaku.go.jp/research/db/botany/microalgae/bika...
*)サルディニアのモザイク、ちょっと似たのがあると思えませんか?ちなみに“藻細工”と変換。笑
https://sora.ishikami.jp/image_dir/special/sardinia2012/087...
2025年4月16日(水)
イシカミの増殖
ヨーロッパ、とくに地中海の島々は、とても石が多く遺跡を含めての土がほとんどないと思える島々がありますが、アトランティス大陸の文明を残すために島として残したと伝えられています。
石の文明となったのは、日本でのイシカミはツチジンの文明(縄文文化)として栄えたが、ツチジンは土になって、イシカミの文明を後世に伝えられないので、石の文明になるようにと、ヨーロッパのイシカミに石馬で伝えたということです。
そして人間では用途が不明な石の建築物が多いのは、イシカミが地球に降りてきた時は、思いを持った物質であり、暖かく、柔らかで、わらび餅のようであったという、そして思いを持った原子たちは、自ら目的をもって増殖していったことをあらわしているのが、これらの石塔でもあります。
すなわち小さな石は”イシカミの原子”をあらわして、自らその形になろうと増殖したことをあらわしています。
これらの遺跡は、人間にとっては何のために創られたか?決してわからないでしょう。
https://sora.ishikami.jp/image_dir/index.php?id=20130109215...
https://sora.ishikami.jp/image_dir/index.php?id=20250220230...
https://sora.ishikami.jp/image_dir/index.php?id=20130829144...
*)米子市 石馬
https://sora.ishikami.jp/image_dir/index.php?id=20250317153...
・・・この石馬(と同じのが?)カラへ行って、シルクロードを通ってトルコのカッパドキアに、イシカミに固まるので準備するように伝えたということです・・・。
*)乾帝稜のペガサス
https://sora.ishikami.jp/image_dir/index.php?id=20110105235...
2025年4月16日(水)
イシジン発生
2025年4月15日(火)
万里の長城物語 【追記】
【追記】
*)ゴビ砂漠の万里の長城のような石垣
https://karapaia.com/archives/514938.html
「ゴビの壁」は、ゴビ砂漠の高地に321kmにわたって築かれた土・石・木の構造物のようです。
低い石垣などは何の抵抗にもならないことがわかるのに、人の住めない地域に、敵の襲撃を避けるために、300kmモノをわざわざ作るでしょうか?
・・・・・・・・・・
読者より(提供してくださいましたが、以後省略させていただきます)
思いを持ったイシカミたちは、地球に降りてきて退屈だったのと、イシジンがジーとしていると固まるというので、柔らかく、キノコやタケノコのように増殖できる間に、このように競争して増殖したそうです。
カルナックがわかりやすいです。
https://sora.ishikami.jp/image_dir/index.php?id=20050430204...
万里の長城もスタート地点が二つあるということで、知らせてきました。
http://xn--google-9d4ex87sxnsxr6kfpi.com/search?q=%E4%B8%87...
より
万里の長城の起点には、老龍頭長城(ろうりゅうとうちょうじょう)と山海関(さんかいかん)の2つの地点が考えられています。
地味な方のスタート地点
http://j.people.com.cn/n3/2021/0728/c94638-9877691.html