2025年5月21日(水)
手宮洞窟 皇太子(昭和天皇)視察
大正11年昭和天皇(当時皇太子)が、小さな洞窟の岩絵を視察していたことに驚きました。
大正天皇はイシカミのことを受け入れていたということで、変人扱いされ暗殺?されたと言葉になっています。
大正天皇は代わりに皇太子を視察に行かせた?
早くから皇室はイシカミのことは知っていたが、皇室制を守るために何としても、その情報を封印しなければということで、古墳を勝手に天皇のお墓と決めつけて、入らせないようした。
この情報を発信しだしてから早くにマークされ、特に教育界では封印を早くしていたことはわかっていました。
宇宙の法則は”平等が一番大切”と最初から伝えられ、それを壊しているのが、一番古い抗sssssっ室(皇室)で、続いて王制と。
そのことが今の悲酸な地球になって行ったと、ソラは早くから警告しています。
https://sora.ishikami.jp/image_dir/index.php?id=20250521005...
フゴッペ洞窟も手宮洞窟も、ただの岩絵の洞窟にこれほどまでもと思われるくらい高額の施設となっているのはなぜかと思っていましたが、納得行きました。
*)見終わった後の雲。コウモリでソラは警告したようです。
https://sora.ishikami.jp/image_earth/index.php?id=202505191...
#)【私の体験の一部 (伊勢神宮と皇室)】
https://sora.ishikami.jp/jhistory/index.php?id=200506171233...
#)大正天皇、女官、辻など
https://sora.ishikami.jp/diary/index.php?id=20250321084314
2025年5月20日(火)
小樽市 西崎山環状列石 二つの巨石
これまで何度か訪れていますが、この巨石は気づきませんでした。
ここに座ってゆっくり海やフゴッペ洞窟が見える半島を見るようにと思えます。
何度も繰り返していますが、”2”ということが、今回も度々シンクロしていますが、これもそうです。
2025年5月20日(火)
小樽市 西崎山環状列石
西崎山環状列石発掘時
https://www.l.u-tokyo.ac.jp/komai/jp/lists/list3a.html
小さな土坑もあり、コロボックルのツチジンが創られたようです。
今の平面の姿とはだいぶ違うようです。
又、木が大きくなり、海が見えなくなっています。
現在の西崎山環状列石
https://sora.ishikami.jp/image_dir/index.php?id=20211006140...
2025年5月20日(火)
小樽市 地鎮山環状列石
土で隠れていたりしますがこの土坑の周りには、ぐるりとこのような小さな石の配石があるようです。
小さなツチジンが創られたようで、それが伝説の“コロボックリ”のようで、その後人間にはならなかったようです。
小さな土器が多いのはコロボックルのモノのようです。
https://sora.ishikami.jp/image_dir/index.php?id=20210929131...
https://sora.ishikami.jp/image_dir/index.php?id=20211006131...
ソラのリンク集より
2021/9/30
*)北海道のスートンサークルの発掘時の写真
地鎮山
https://www.l.u-tokyo.ac.jp/komai/jp/lists/list2.html
https://www.l.u-tokyo.ac.jp/komai/
地鎮山発掘時の写真を見ると、現在の四角い壁がある所は、小さな円石が集まっていて、発掘すると、下部分から2メートル四方深さ1メートルほどの穴が発見されて、底には円石が敷かれていたそうです。
(四角い壁は発掘後、保存の為にコンクリートで土留めされたそうです)
2025年5月20日(火)
タンポポ・ロード
札幌に住んでいた頃に、北海道のタンポポの多さには驚いていましたが、それは量もですが、巨大さや、結合している太い茎にさらに驚いていました。
丁度咲くころでもあるのですが、今年はとてもかわいい小さなタンポポで、タンポポ畑やタンポポ土手があったりします。
小樽市の 地鎮山環状列石の麓で、ちょっとわかりにくいですが,向こうの方は咲き終わったタンポポの綿毛が、白い道を創っていました。
登る前に綿毛を吹き飛ばして、「好きなところへ飛んでいき」と遊んでいましたが、遺跡を見て帰りに見ると、ほとんどすべてが飛んで行っていて驚きました。笑