ソラ画像

2025年5月13日(火)

友達物語2

 

今のユダヤ人の信じているタルムードは、このような意味だったのですが、後年の争いの好きな権力者により書き換えられた最悪の内容を、信じているので、今の悲惨な状況になったのです。
太陽の船は、海では航海できないくらい船の高さが低いですが、川であれば十分に使えることで、地中海は後程創られた、アトランティスが存在していたなど、あらゆる謎が解けていく証拠でもあります。
ちなみにとても長い帆先は、想像を絶する巨人のイシジンが掴んで引っ張ったとも言葉になっていました。


2025年5月13日(火)

友達物語1

 

兄弟でも性質が大きく違いますが、ユダヤ人は商売をすることが好きで、パレスチナ人は自然を相手に農業をすることが好きな大昔の兄弟だったのです。
ユダヤ人がなぜ世界中に散らばったか?
塩は昔はとても貴重だったので、それを売ることで、お金をため貸金業などして富をためて行ったようで、お金に執着することはヘビ座が関係します。


2025年5月12日(月)

バチカンの巨人のイシジンと人間の大きさ

 

https://4travel.jp/travelogue/10414976
より
人間のローマ法王とバチカンの巨人の石像の大きさに、その普通でないことに皆はどうして気づかないのでしょう?
いかに人間が小さいか?
いかにイシジンが大きいか?
広場を取り囲む半円型の回廊と円柱284本とその上の140人の巨大な聖人像を、2m足らずの人間が屋根の上に設置できるでしょうか?
作者不明の巨人をセメントで設置したら、今のコンクリートだと数10年で落下するでしょうが、2000年以上びくともしていません。
なぜ、剥がれないか?
その下の建物の一部がイシジンの巨人になっているからだそうです。
https://jp.123rf.com/photo_29212282_%E3%83%90%E3%83%81%E3%8...
バチカンの天井の高さは44mだそうで、2m足らずの人間になぜそのような高い天井が必要だったか?
同じく作者のわからない天使の石像がたくさんありますが、それらが飛び回っていたので、高さが必要だったようです。

聖堂の長さが186mということですがこのことはまた別に。


2025年5月9日(金)

太陽のでき方

 

NHKグレートネーチャーより

お知らせに紹介しましたが、
*)ソラの宇宙物語
https://sora.ishikami.jp/stories/universe.html
を読んで。
“太陽はどうしてできたか?” と聞いて寝ていると、

「燃えたぎった地球の一部が飛び出して、”大きな塚”と同じモノを作りました。
塚の中の部屋の中に腸と同じように突起をつくりました。
地球が冷やされ希望の星となるように、熱と光を与えることにしました。
それには一緒についてきた水素に、核爆発をしてもらうことにしました。
水素はジーとしているのが嫌で、核爆発をしてバンジージャンプのように
飛び出し、戻ってきて休憩をするのです。
時々息をするのがフレアーです」
太陽は大きな丸の中に、ナイカ洞窟のような筒が充満し、その筒の中は
*)ナイカ洞窟
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/022200064/?SS=im...
黒い帽子の岩山のように突起が,腸の絨毛のようになっていて、それぞれが水素核爆発を起こしていて、熱と光を発生している。
時々、息をするように吐き出しているのがフレアーと。

画像は太陽が知らせてきた前夜に見たNHKのグレートネーチャーの黒い砂漠に出てきた岩山で、デビルスタワーと共に浮かんでいました。
*)デビルスタワー
https://www.google.com/search?q=%E3%83%87%E3%83%93%E3%83%AB...

言葉になった時だけ、激しくお腹がグルグルとなっていました。
又、この日、焼き芋をしっとりとした焼き方をしていると完全に爆発して、これまでにないことでした。笑


2025年5月7日(水)

今田温泉の巨石

 

同行者より
篠山市の今田温泉に来てくださいということで、遺跡巡りの帰りに寄ってきましたが、GWでもありこれまで見たことのない人の多さで、出る頃には入場制限がかかっていました。
巨石の多い温泉ですが、道ばたの岩のすぐそばに、ユリの枯れたのが立っていて、風もあまり吹いていないのに激しく揺れて何か訴えていました。
浴室の中の横向きの巨石が顔に見え、「仕事をしたので休んでいます。(石は)仲間でした」
と、イシジンの一部だったようでした。
篠山市の山の中の今田温泉のある和田寺山には和田寺(わでんじ)があるそうですが、名前の呼び方から“倭の国のことを伝える”ということで、篠山はもちろん加東市や加西市など思っていた以上に倭の国は大きかったと思われます。
寺には千手観世音菩薩や、温泉には薬師如来があり、完全に仏教に封印されているようです。
播磨国は古墳がとても多いようですが、噂ではインド出身で推古天皇の頃に牛頭と共に日本へ渡ってきたとされる法道仙人に支配されたようで、古法華石仏(ふるぼっけ)は日本最古の石仏と言われているそうです。
道中、同行者にきついサインがあった近くには、巨大な無量壽寺があり、仏教の支配が強いのがよくわかります。
https://sora.ishikami.jp/image_dir/index.php?id=20230620204...
https://sora.ishikami.jp/image_dir/index.php?id=20230519210...
https://sora.ishikami.jp/image_dir/index.php?id=20230604212...