ソラ画像

2025年2月22日(土)

野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)7

 

https://sora.ishikami.jp/image_dir/index.php?id=20250220181...
から手が出てきたことをあらわしている?
このように日本のごく初期には馬はたくさんいたけど、ジンム一族によって滅ぼされたのはなぜかと、早くに知らされていますが、有馬など地名としてはしっかりと残っています。
 


2025年2月22日(土)

野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)6

 

羽のようなのは、ソラから回りながら降りてきたモノをあらわすと、以前に知らされていました。
以下はこれに似た埴輪です。
兵庫県立考古博物館 宇宙から? 蓋(キヌガサ)形埴輪
https://sora.ishikami.jp/image_dir/index.php?id=20191105223...
回る埴輪
https://sora.ishikami.jp/image_dir/index.php?id=20160307211...
高槻のハニワ工房
https://sora.ishikami.jp/image_dir/index.php?id=20100601173...


2025年2月20日(木)

サルディニア島 土坑

 

この広い広場にたくさんの土坑がありますが、Tomba=墓とされています。
複数の地下室のようになったのから、長方形や丸い穴とかいろいろな形があります。


2025年2月20日(木)

サルディニア島 巨大盃状穴

 


2025年2月20日(木)

サルディニア島 ヌラーゲ

 

NHKの地球ドラマチック、サルディニア島の遺跡を見ました。
これほどたくさんあるのに、相変わらず全て宗教の儀式用施設、お墓、などとの説明です。
巨石をどうして紀元前1000年に積み上げることができたのでしょう?
サルディニア遺跡巡りです。
https://sora.ishikami.jp/image_dir/special/sardinia2012/
改めて画像を見直していると広範囲の土坑、巨大盃状穴などで、これまでのソラの情報がつながって行きます。
*)サルディニア島 爆発した?キノコ
https://sora.ishikami.jp/image_dir/index.php?id=20130111195...
地下のイシカミが地上に出てきたのがヌラーゲだと、このキノコを見た時伝えてきました。