2025年2月20日(木)
野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)4
どちらも目があるように見えます。
極々初期のイシジンの原型のようです。
*)北海道 天人峡の招き石。
https://sora.ishikami.jp/diary/index.php?id=20030907131220
・・・忠別の近くを通った時に突然見えたビジョンが、
"徳利型で手がついているロボットのようで、しきりに右折をするように腕? が動いていました。"
(下の絵の様)それで暫くして右折すると天人峡があり、太目の柱状節理の岩が数箇所ありました。
この頃は山頂のたくさんの岩が、自由に動き回っているビジョンも見たことがありました。
2025年2月20日(木)
野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)3
銅鐸の意味が分からない時、二つの目に見えていましたので、何か思いを持ったモノだとは思っていました。
二つの渦巻の意味がまだはっきりとはわかりませんが、先日から2,Y(=遺伝子、進路、善悪)などが気になっているのとつながるようです。
*)2,Y(=遺伝子、進路、善悪)
https://sora.ishikami.jp/image_dir/index.php?id=20230505201...
沢山の三角は、やや戦闘的なミナノコの集合体でもあるようです。
反対の逆さ三角もありますが、
*)デルタ機事故で18人を病院搬送、逆さまの機内で乗客宙づりに カナダ空港
*)ソラ画像。
https://sora.ishikami.jp/image_dir2/index.php
の2月18日の1)の模様も関係している?
https://www.cnn.co.jp/world/35229520.html
デルタ=Δも三角です。
言葉では知らせてきませんが、浮かんだことです
上の部分(=頭、空気中のアトたち、ソラからの知恵)と下の部分(=地球上のいろいろな原子たち)で、具現化したモノと言えるのかなと。
2025年2月20日(木)
野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)2銅鐸の模様
銅鐸にこのような絵が描かれているのは、初めて?
早くにこの変わった遺物は何の目的かと聞いた時、驚くことを言ってきたのを思い出しますが、この模様を見ると、
「このようなモノになりなさい、このようにしなさいということが描かれている事」で納得です。
*)銅鐸の意味など
https://sora.ishikami.jp/diary/index.php?id=20070608224703
・・銅鐸はイシジンが人間に教えることをあらわしたものなのです。
(イシジンを石器としての) 石の姿で残っても、自然に出来た石と思うだけなので青銅の銅鐸になったのです。
青銅の矛もイシカミの一部の原子がイシジンの形に変わって、イシジンがいたことをあらわしたものなのです。・・・
2025年2月20日(木)
野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)
野洲市では日本一大きな銅鐸と、左下の日本一小さな銅鐸が出たそうですが、なぜかそのことをあまり宣伝されていません。
本物は東京の国立博物館にあるそうですが、なぜここで出土したか?
地域おこしの為にも、もっと宣伝して本物を返してもらったらと思いました。
写す時は気づかなかったのですが、どれも人物が映っているのも、銅鐸が人間を指導したイシジン?の一種だということを知らせるためかなと。
小さな銅鐸は、盃状穴の一つからでき、大きいのはたくさから出た、イシカミのアトたちが、結集したと言葉になりました。
たまたま見ていたら気づきました。
*)フランス ロクマリアケールケール 6、巨大杯状穴?
https://sora.ishikami.jp/image_dir/index.php?id=20210825210...
*)与謝野町立古墳公園の埴輪資料館 巨大銅鐸画像
https://sora.ishikami.jp/image_dir/index.php?id=20170326225...
2025年2月20日(木)
野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)敷地内の宮山二号墳3緑の苔
大小の東宝系はミナノモノとミナノコをあらわしているようで、白は良い仕事、緑は違うものになりたいと、苔となって分離して行こうとしているようです・