2025年3月17日(月)
米子市 古代の丘公園 岩屋古墳
とても小さな入り口です。
ヤドリギがありました。
2025年3月17日(月)
米子市 晩田2号墳2
中に入って撮ると画面全体が激しい渦巻のエネルギー体でした。
二つの半円は目のようでもあります。
中は巨大ない一枚岩?が正面で、立つことができ2m弱?で茶色でしたが、いずれもぼやけていました。
2025年3月17日(月)
米子市 晩田2号墳
米子市の遺跡の特徴は、入り口がとても小さいということです。
羨道が土に埋まっているのもありますが、巨大な天井岩に対してとても小さいのは、
*)アイルランドのクリーヴィキール遺跡
https://sora.ishikami.jp/image_dir/special/ireland2007/
の
https://sora.ishikami.jp/image_dir/special/ireland2007/348....
・・「謙虚で腰の低い人しかはいれません」と言葉になったのと似ています。
ここでは言葉にはなりません。
2025年3月17日(月)
米子市 陰田横穴群
https://www.yonagobunka.net/system/site/upload/live/6135/at...
丘陵きゅうりょう斜面しゃめんに発見された大小50基の横穴墓は工事で消滅しょうめつしましたが、横穴群は未み調ちょう査さの南なん北ぼく側がわ斜面しゃめんにも続くのが確認かくにんされており、数は更さらに増えると推定すいていされています。
(失礼ながら、ここのHPは両脇が邪魔をしてとても見にくいし、わざわざなぜフリガナをつけられるのでしょう)
2025年3月17日(月)
米子市 石州府古墳群5
石州府古墳群は120基の古墳が存在していた。古墳群は前方後円墳3基、方墳8基、40mから10mの円墳からなると。
ここも後年創り替えられたようで、どこまで忠実に再現されたかわからないと思うと、本当に残念です。
ここのドルメンは空間がとても小さく、ネズミかウサギくらいしか生まれないと思いました。
ヤドリギ=ドルイトもあり、いて座の大王の大山(オオヤマと呼んでと)が、石馬に乗ってヨーロッパへ行き、日本ではツチジンだったので、土は砕けて遺跡が余り残らないので、しっかりと石で作り、のこせるようにと言葉になったっとという言葉とつながります。
ちなみにストーンヘンジはドルイト教と関係。