ソラ画像

2025年3月17日(月)

米子市 カラス天狗の公園

 

三田市の深田公園では緑の塊ですが、ここは茶色での雑草で、四角や〇や三角の形になって、ミナノコが星を知らせています。
遠くのカラス天狗の土台は巨石が積み重ねられていますが、古墳から持ってきたのでしょう。
米子市もとてもたくさんの古墳があったようですが、記録や公開がされていないようです。
米子市は、キタロウ関係でお化けと言われる存在も、カラス天狗も、イシカミは自由自在に形を変えて存在していたようですので、もちろんカラス天狗も大鷲座として存在していたでしょう。


2025年3月17日(月)

米子市 石馬谷古墳5四隅突出の配石?

 

古墳から降りてくると、石がゴロゴロしていましたが、末端は四隅突出の配石のようにたくさんありました。


2025年3月17日(月)

米子市 石馬谷古墳4顔の石?

 

石馬が出てきた場所なので、同行者が線刻?のようで気になると落ち葉を払いのけた石で、顔のようにも見えます。


2025年3月17日(月)

米子市 石馬谷古墳3配石?

 

落ち葉などで隠れていて、わかりにくいですが、古墳の窪みの部分に、サークル?四角?配石があるように思えました、
隣の山も巨大な古墳のようでもあり、テラスのような広場や、水路のような石組、巨石など気になりました。


2025年3月17日(月)

米子市 石馬谷古墳2竹林

 

古墳の周りはこのような竹が密集していて、雨でぬれて緑が一段と鮮やかでした。
前夜、夢うつつに、被差別の人たちが、ヤマトが支配しだして、それまで田を創っていたが取り上げられ、山に追いやられて竹細工をするようになった。竹を細く切ると、長いモノのミナノコになるので、それを編んで固める?ことで、仕返しをしたというような言葉が出てきていました。
竹は一日で1m伸びるくらいで、イシカミが降りてきた時は、それくらいの増殖力があったことを知らせている、良い仕事をしているが、一度生えると増殖力が強いので、家の近くでは植えないと。
竹も太い孟宗竹、破竹、しのぶ竹など、いろいろ生えていました。
古くなった竹は、このように茶色になって、自ら早くに朽ちていきますが、それに対して他の木は
老木を神格化するけど、決して良いことではないことを知らせています。