ソラ画像

2025年3月17日(月)

米子市 石馬谷古墳2竹林

 

古墳の周りはこのような竹が密集していて、雨でぬれて緑が一段と鮮やかでした。
前夜、夢うつつに、被差別の人たちが、ヤマトが支配しだして、それまで田を創っていたが取り上げられ、山に追いやられて竹細工をするようになった。竹を細く切ると、長いモノのミナノコになるので、それを編んで固める?ことで、仕返しをしたというような言葉が出てきていました。
竹は一日で1m伸びるくらいで、イシカミが降りてきた時は、それくらいの増殖力があったことを知らせている、良い仕事をしているが、一度生えると増殖力が強いので、家の近くでは植えないと。
竹も太い孟宗竹、破竹、しのぶ竹など、いろいろ生えていました。
古くなった竹は、このように茶色になって、自ら早くに朽ちていきますが、それに対して他の木は
老木を神格化するけど、決して良いことではないことを知らせています。


2025年3月17日(月)

米子市 石馬谷古墳1

 

石馬が出てきた前方後円墳です。
雨の中結構な階段を登ってきましたが、杉の枝がとても多く落ちていてフカフカとして、歩きやすく疲れませんでした。
又、巨大なぎょっとする極太のツルが巻いていて、ヘビ座に支配されているようでした。
古墳は木が切ってあり、全容がよくわかりましたが、長らく放置されていた?木を切り取っただけなので、切り口が鋭くこけると大変と思いました。


2025年3月17日(月)

伯耆 古代の丘公園

 

沢山の古墳があります。
下の方に石馬が出てきた古墳があります。
この小山の向こう側に、妻木晩田遺跡があります。
伯耆(宝器と出てくる)


2025年3月17日(月)

隠された古墳。

 

↓の階段を昇ったら小さな神社や建物があり、その裏は瓦などを捨ててある横にありました。
これまで見てきたここの古墳と同じく、入り口が小さな古墳で、未調査のようでした。
このように米子市?は、ネットで見るとごく一部の古墳しか紹介されていないようです。


2025年3月17日(月)

とじ込められた石馬の横の階段。米子市 天神垣神社

 

古墳もあるというのでとても気になっての雨が降っていたけど登りました。