ソラ画像

2025年2月25日(火)

広美川の甌穴など

 

甌穴は、小石が削って丸い穴になるというのが、学会では認められていますが、ここでは半円や四角?ようなのがあります。
口を開けて、違うと、言っているようでもあります。
早くから繰り返しお伝えしているように、柔らかかったイシカミを、巨人のイシジンがいろいろな形にしたと、伝えられていますが、口を開けて違うよと言っているようです。笑
水の勢いで、削られたというのならどうして尖った岩がそのままあるのでしょう?


2025年2月25日(火)

広美川の甌穴1

 

岩谷遺跡の横を流れる広美川のすぐ近くに甌穴があるというので寄ってもらいました。
手前は盃状穴のようでもあり、甌穴は大きなモノです。


2025年2月25日(火)

愛媛県北宇和郡鬼北町岩谷 岩谷遺跡4

 


2025年2月25日(火)

黒くなった岩、シリウスと”Y”の文字

 

2013年に行った時は、↓の四万十川の上流?の広美川はこのように白くてきれいな岩でしたが、同じ河原の岩がこのように黒くなって、いかに支配されているかわかる気がしました。
https://sora.ishikami.jp/image_dir/index.php?id=20130816235...
これを撮る時は気が付かなかったのですが、左側の岩の四角=シリウスの岩にはっきりとした”Y”の文字が出ていて、これからは進む道が分かれていくことを知らせているようです。
又、このような場所なのに、キリスト教の宣伝があり、なんとしてもイシカミを封印したいようで、ソラに報告しているような雲です。
https://sora.ishikami.jp/image_earth/index.php?id=202502251...
*)2.二、?の意味
https://sora.ishikami.jp/image_dir/index.php?id=20230505201...


2025年2月25日(火)

愛媛県北宇和郡鬼北町岩谷 岩谷遺跡3

 

遺跡は屋根を創って保護されて、かわいいトイレまでそばに創られていました。
左側には梅が植えられ、ちょうど花が咲きかけていました。
小屋の中には、ギザギザの大きな見たことのない変わった雑草が生えていたり、山鳩が巣を作っていましたが、エジプトのヘビ座に支配されたハト・シェプストにいじめらことを知らせたようです。