2025年2月20日(木)
サルディニア島 土坑
この広い広場にたくさんの土坑がありますが、Tomba=墓とされています。
複数の地下室のようになったのから、長方形や丸い穴とかいろいろな形があります。
2025年2月20日(木)
サルディニア島 巨大盃状穴
2025年2月20日(木)
サルディニア島 ヌラーゲ
NHKの地球ドラマチック、サルディニア島の遺跡を見ました。
これほどたくさんあるのに、相変わらず全て宗教の儀式用施設、お墓、などとの説明です。
巨石をどうして紀元前1000年に積み上げることができたのでしょう?
サルディニア遺跡巡りです。
https://sora.ishikami.jp/image_dir/special/sardinia2012/
改めて画像を見直していると広範囲の土坑、巨大盃状穴などで、これまでのソラの情報がつながって行きます。
*)サルディニア島 爆発した?キノコ
https://sora.ishikami.jp/image_dir/index.php?id=20130111195...
地下のイシカミが地上に出てきたのがヌラーゲだと、このキノコを見た時伝えてきました。
2025年2月20日(木)
野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)5
これを見ると出雲の荒神谷遺跡(出雲)が浮かびます。
https://sora.ishikami.jp/image_dir/index.php?id=20081104151...
このように深い地層から出てくるのは、人工で創られたのでなく、イシカミの原子たちがこのような形に具現化したと思われます。
その後、イシカミの力がなくなって自然にできなくなってから、それを真似して型を創り量産したと。
2025年2月20日(木)
野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)4
どちらも目があるように見えます。
極々初期のイシジンの原型のようです。
*)北海道 天人峡の招き石。
https://sora.ishikami.jp/diary/index.php?id=20030907131220
・・・忠別の近くを通った時に突然見えたビジョンが、
"徳利型で手がついているロボットのようで、しきりに右折をするように腕? が動いていました。"
(下の絵の様)それで暫くして右折すると天人峡があり、太目の柱状節理の岩が数箇所ありました。
この頃は山頂のたくさんの岩が、自由に動き回っているビジョンも見たことがありました。