2019年10月29日(火)
山梨県立考古博物館 土偶いろいろ
2019年10月29日(火)
山梨県立考古博物館 底の平らな土器
初期の土器で底が突起しているのは、柔らかな親のイシカミに差し込んで、お汁をもらっていたと伝えられています。
土器の底が平らなのでそのまま置けるのは、イシカミが固まりかけてそのお汁が出なくなったためのようで、宇宙から支配するためにいろいろな意識体が降りてきたたので、いろいろなお面の土偶が多くなったと思われます。
2019年10月29日(火)
山梨県立考古博物館 顔のついた壺
この展示場で気になったのは、このようにお面が壺についているのや、片方だけの突起などの装飾があることです。
2019年10月29日(火)
山梨県立考古博物館 水煙土器
新潟の火炎土器に対して、山梨で出てきたのが、水煙土器だそうです。
どちらも下半分はシンプルです。
2019年10月29日(火)
山梨県立考古博物館 土偶のいろいろ
可愛いのや不気味なのやいろいろ沢山の土偶が展示されています。
先日、突然見えたビジョンは、ここに来ることをソラのモノたちは、知っていて見せたと思いました。
https://sora.ishikami.jp/image_dir/index.php?id=20191019160...