2019年6月25日(火)
綾部市西原町 西原大塚古墳5
これも苦しいですが(笑)岩の”口”と実物を見た時に感じましたが、やはりそうだそうです。
ここに来てほしいので知らせたそうです。
2019年6月25日(火)
【7月9日追記】綾部市西原町 西原大塚古墳4
【7月9日追記】
巨大前方後円墳の大仙古墳が世界遺産に認められました。
・・・・・・
ちょっとわかりにくいですが、頭部?の丸みや三角の胴体?が、前方後円墳の形に似ています。
頑張って作ったので知らせてください。と
2019年6月25日(火)
綾部市西原町 西原大塚古墳3
2019年6月25日(火)
綾部市西原町 西原大塚古墳2 磐座
地図に載っていなく、地元の方に聞いて山の中へ入っていくと、突然巨石がゴロゴロとありこの裏を下る?と、さらに大きな巨石があり、神社がありました。
綾部は巨石遺跡がないと思っていたので、驚きました。
植林がしてある?のもあり、古木も多くこれでもかという木星の支配を感じました。
2019年6月25日(火)
裏山の反対側2
ここは子供頃から草が生い茂っていて、このようにテラスのようになっていたのは、初めて見ました。
実家の裏側も、これより広いですが、このようにテラスのような畑があり、余りに古くて、土器なども出てこないですが、やはり知らせてきた通りの最も古い古墳でないかと思います。
すなわちいて座の王がここに降りたということと、そこから流れ出たイシカミの原子たちが、魚になったと伝えられています。
何回かビジョンや夢で、小さな星原川にたくさんの大きな魚がいるのを見ています。
段のある古墳のシンクロで天理の西山塚古墳が、段差のある古墳ですが、そこの茂みから見たことのない太くて100m近くのアリの大行列を見たと、メールがありました。
*)西山塚古墳