2018年6月19日(火)
倉敷市 盾築(タテツキ)弥生墳丘墓3
3人が座っています。
帰り路でごく小さなキノコが生えていて、木漏れ日が丸いのに気づきました。
https://sora.ishikami.jp/image_dir/index.php?id=20180618231...
2018年6月19日(火)
倉敷市 盾築(タテツキ)弥生墳丘墓2
背の高いイスやソファーのようなのがあり、向こうのは3人が座れます。
左わきのは石室?のようです。
2018年6月19日(火)
倉敷市 盾築(タテツキ)弥生墳丘墓1
王墓の丘史跡公園の中の一つで、王墓山古墳の他60基もの古墳があるそうです。
とても大きく、アイルランドなどの古墳と似たサークル?です。
2018年6月18日(月)
丸い木漏れ日
岡山県の古墳でふと見ると、木漏れ日のほとんどがこのような丸い光でした。
によると、丸い形をするそうで、今まで気がつかなかっただけでもありますが、太陽が知らせてきたようでした。
木の葉はランダムに育っているのに、普通はこのような光にならないと思うのですが、太陽と木星が仲間と言うことを知らせたそうです。
↓のビジョンと関係しているようです。
2018年6月18日(月)
木星と太陽
6月14日
《イメージかビジョン?》
“長いタケノコを二本足して縛ってあるのが3本立っている。
その横には、異常に伸びたトマトが頂上の部分に一個だけなっている“
意味は
「タケノコやトマトが木星をあらわし、それが太陽に向かって伸びているのは、太陽がいないと植物が育たないということをあらわしました」
その後、木漏れ日が真ん丸になっているのに気が付き、そのことをあらわしたそうです。
https://www.tripadvisor.jp/LocationPhotoDirectLink-g1021249...