2018年2月25日(日)
八尾市 服部川古墳 虫の穴
お墓に取り囲まれた名もない横穴式古墳の入口の地ハチ?の穴が↓のこと(足で立つこと)を知らせてきました。
土蜘蛛と呼ばれた横穴に住んでいたイシジンは、手足で歩いていたようで伝説で残されています。
先日、地球に降りてきたとこのイシカミはわらび餅のようだったと、夜中に言葉になっていましたが、土蜘蛛のイシジンはそれらを食べていたそうで、その後,硬くなって食べられなくなり、人間として生まれ変わり農業を始めたそうです。
https://sora.ishikami.jp/image_dir/index.php?id=20151126230...
2018年2月25日(日)
かしはら市 高井田横穴古墳 二本足で立つ人物
2009年に行っていましたが、再度行ってきました。
https://sora.ishikami.jp/image_dir/index.php?id=20090923235...
トルコのコンヤの踊りに似た岩刻画は思わぬことを知らせてきました。
それは土蜘蛛と呼ばれた横穴に住んでいたイシジンが、二本足で立って手は上にあげて作業をするようにと教えたそうです。
そして乾燥を防ぐために布(服)を着ることも教えたようです。
2018年2月23日(金)
ミナノコの船?
ヌマエビの足に似ている船のモザイクは
https://sora.ishikami.jp/image_dir/index.php?id=20120111234...
その時見た雲がほんのちょっと似ていました。
無視されているせいか厳しい顔の雲です。
2018年2月23日(金)
ミナノコたちのお知らせ
左上:用水路近くから拾ってきた小石で、まず後ろの石に黒い輪が二つでき、メガネそっくりでしたが、水を入れ替えると消えました。
その後Ω❓アーチのような模様が出てきて、その横はわかりにくいですが、三叉の鉾の模様に見えました。エビちゃんが根っこにしがみついていますがわかりにくいですね。
右横:直視でははっきりと”タ”と見えて、デジカメを取りに行っている間に離れたのですが、離れた”エ”のようで、”コ”も離れかけています。この後お腹が大きくなってピンクの桜の上で寝てばかりしていた茶色の大きな方のヌマエビが亡くなりましたが、姿はそのままでした。桜の木の下で眠る山彦を真似した?笑
左下:それまで水槽の周りをしきりに泳いでいた若い方も、同じように横になるようになり、
このような泡が創られていました。(この前は片眼が小さかったので撮らないとと言った後でした)
右下:その後に出てきた泡で、しばらくすると一部が離れて、やはりΩのような形になって消えていきました。普段はこのような泡は出てこないので、水を変えなければと分離した後の出来事が↓です。
https://sora.ishikami.jp/image_dir/index.php?id=20180222202...
より
それで残った一匹は、それまでの水を丸い透明の容器に入れ、一時的に隔離をしていたら、グルグルと回ってばかりしていましたが、他の用事を済ませて数時間後に見ると、姿がありませんでした。
飛び出せる高さでもないし、周りを探してもいなく、中央部に、二本の触角らしきものと、薄皮らしきものが集まってありました。
(この時は意味が分からなく、いなくなった水はすぐに捨ててしまいました)
それでヌマエビはどうしたのか聞くと、驚く言葉が出てきました。
丸くグルグルと回っていたのは、宇宙の始まりは渦巻きから始まり、原子たちが結合して物質化したと伝えられています。
それを反対に、渦巻きをすることで、原子が手を離して、物質が分解したことを知らせたそうです。
2018年2月22日(木)
堺市 大仙公園 グヮショウ坊古墳
変わった名前ですが、今のところ意味は分かりません。
葦などたくさん生えていました。
9日と11日と行きましたが、9日は穏やかで変化にとんだ雲を色々見せてくれました。
https://sora.ishikami.jp/image_earth/index.php?id=201802092...