2016年9月11日(日)
八丈島 縄文時代の石製の装飾具
ここだけの変わった石製の装身具
2016年9月11日(日)
八丈島 倉輪遺跡の縄文土器
八丈島へ行くことになったのは、ビジョンで日本列島ができる前に、台湾のような形(大陸のすぐそばの小島)だったと知らせてきたからでしたので、国内と似た縄文土器があることで、ビジョンは本当のことを教えてくれたと思いました。
勿論、学説で言われている日本列島の出来た年代ではありません。
2016年9月11日(日)
八丈島 石製くりぬき水槽
制作年代不明で個人宅内に置かれていたそうです。
2016年8月31日(水)
ビジョン2つ
この記事の続きは、会員ページにログインしないと表示されません。
 
2016年8月29日(月)
釧路港
海に行ってほしいと言葉になってきたところがここでした。
北海道警 漁業取締船 ほくと
縄文土器の模様の意味を聞いていたら、アトたちはこの船の仕事と同じだと知らせてきました(笑)。
http://sora.ishikami.jp/image_dir/index.php?id=201608290226...