ソラ画像

2016年8月29日(月)

釧路市北斗遺跡

 

刻印記号のある高杯土器、
はじめて見るモノで、この模様に意味があるようで知らせてくださいと。
模様の意味が分からなかったのですが、その夜
「(釧路港の)港にいるモノと同じことです。
(釧路港に海上警備船がいた)その穴の中からだけ、お汁は出てきなさい。
とお汁のアトたちに知らせているのです」
ソラからの情報では、土器のツボの最初の目的はイシジンの食べ物である”お汁=泥水?”を入れるモノであり、その底からお汁を吸い取っていた、いわば哺乳瓶の役割をしていたと知らされています。
それを知らせてきたのは、イタリアのポンペイで、底が尖っている容器がたくさんあって、その意味を聞いた時に知らされました。
多くの土器は、底が平らでなく安定しなくて、器具を用いないと安定して置けないというのとつながります。


2016年8月29日(月)

釧路市北斗遺跡

 

きれいな模様が施されています。
底はとがっていませんが、大きいのは特に細くなっています。
読者より
http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/bnh/grp/04/nenpyou...
弥生~古墳時代が北海道では続縄文時代、
飛鳥~平安時代が擦文時代の土器文化で、ここまでが多分イシジンの時代。
鎌倉時代以降がアイヌの時代となっています。


2016年8月29日(月)

釧路市北斗遺跡

 

ここのツボはそこが尖っていないです。
織物もされていたようで、糸や繊維も炭化して残っています。


2016年8月29日(月)

北斗遺跡

 

釧路湿原を望む20mくらいの高台の縄文時代の遺跡です。
アイヌとは関係はなく、オホーツク文化とも関係ないそうで


2016年8月29日(月)

オンネトー(湖) 駐車場

 

ここから先は通行止めで湖には行けませんでしたが、今は水はなくなっているけど、かっては水があったので生えていた葦に意味がありました。
とてもきれいに生えていて、花も咲いていましたが、葦は沼や池の中の地下のイシカミが、地上にあがるために生えていて、花は火山の噴火も表しているそうです。
すなわち火山の噴火は、地下のイシカミが地上へ出るために起きる現象で、
その噴石などは遠くへ飛ぶということです。
書いていると鼻の横にサインがあります。
きっちりとした四角の駐車場はシリウスが教えたようです。