2011年1月2日(日)
兵馬俑博物館
本物ですが、実物の3分の1の大きさ
2011年1月2日(日)
西安華清池の温泉跡2
同じく玄宗皇帝の温泉と言われているもの。
2011年1月2日(日)
西安華清池の温泉跡
楊貴妃の温泉と言われているもの、
奈良の遺跡と似ている。
2010年12月19日(日)
吉美の高倉神社のカエル股(蛙股)
以前、三田市の神社で始めてみた「蛙股」があり、キミ山のイシカミの分身が、イシカミの仕事を知らせるために引っ付いたようです。
本殿の正面は鳥の彫刻が多くて、小鳥座だったようですが、その外回りは遅くに降りてきたリュージンが引っ付いていました。
蛙股の意味(山になったイシカミがいろいろなものになった)
http://sora.ishikami.jp/image_dir/index.php?id=201010240133...
2010年12月19日(日)
イザナミ、イザナギ神社の杉の大木
高倉神社の奥にある神社。
杉の大木には緑のコケが下のほうにびっしりと生え、ここにいたる通路も緑の通路で緑のリュージンと言って来ましたが、注連縄がリュージンに見えるそうで、現実に悪さをするようになる?
この先はキミ山が見えました。
ただ、緑の通路の横はキイチゴ?がたくさん生えていました。