2010年4月20日(火)
刀の埴輪
刀もイシカミの原子が自ら変化した一種のイシジン?ということを知らせているそうです。
2010年4月20日(火)
多摩川古墳群
多摩川古墳群のひとつ亀甲山古墳は前方後円墳。
その近くの博物館の円墳の模型で馬や珍しい刀の埴輪が乗っていました。
2010年4月15日(木)
踊る人の岩絵(藤井寺)
トルコのコンヤの踊りに似ています。
宇宙からイシカミが回りながら丸いものが降りてきたことをあらわします。
http://sora.ishikami.jp/image_dir/index.php?id=200605091351...
2010年4月15日(木)
ベットのある石窟(藤井寺)
2010年4月15日(木)
船の岩絵(藤井寺?)
天の岩舟に乗って日本へやってきたことをあらわす。
(益田の岩舟など)
この近くにトルコのカッパドキアに似た岩の洞窟があり、内部はイシジンが寝ていたベットもあります。
舟もイシジンの変化したものでもあります。