2009年11月29日(日)
兵庫県立博物館
巨大な壺(備前焼など)がならんでいましたが、これらをお汁の入れ物として頭に被っていた?巨人が瀬戸内海を作ってヤマタイコクを守ろうとしたと伝えてきます。
巨人伝説の【大人 】
昔、巨人がいて、常にかがんで歩いていた。色々なところを巡ってこの土地(多可郡)に着き、「他の土地は低いからずっとかがんで歩いていたけど、ここは土地が高いから背筋を伸ばして行ける。高いなぁ。」と言った。このため多可郡と言われる。巨人の足跡は多くの沼になった。
2009年11月18日(水)
おっぱい雲
 
※この記事は会員用です。読者の方のホームページでも引用等はしないでください。
 
ちょっとわかりにくいですが、白くて丸い雲が二つ並んでいます。
この雲が出た後、マヤのイシカミが台形のピラミッドはお乳がたまるようにイシカミの原子に教えたとさらに念を押して伝えてきました。
2009年11月13日(金)
小さなイシジン(ポンペイ)
ブロンズ像で尻尾があり、意地悪そうな顔をしていますが、シリウのミナシゴでアトランティスに参加できなかったので怒って悪さをしていたそうです。
2009年11月13日(金)
アゾレス諸島
 
※この記事は会員用です。読者の方のホームページでも引用等はしないでください。
 
太い足でかけている細い手と頭のようです。
ビジョンで見たのは、白い小さな光が集まってこの手のようなのも、足のように太くなっていったものでした。
シリウのミナシゴが集まったということでした。
2009年10月30日(金)
上空からのスフィンクス
ムー「古代文明の旅」の表紙から。
前方後円墳のイシカミそのものです。
ちなみに右下はインドネシアのボロブドゥール