ソラ画像

2009年6月14日(日)

有馬温泉

 

お湯に入っているようなのや、周りに細長いイシジンが周りを取り囲んでいます。
人間に温泉に入るように教えたようです。
ここの温泉は炭酸と鉄、塩の温泉で、黒く見えます。
白い泡は吹き出しています。
画像では上から見るとこの水は黒く見えます。


2009年6月14日(日)

福知山、牧正一古墳

 

この古墳の下にはいくつかの丸く加工した石が放置してあります。


2009年6月14日(日)

福知山、牧正一古墳

 

羨道は埋めてしまっています。


2009年6月4日(木)

オスティア・アンティカ遺跡

 

石の粉をつくる石器
http://sora.ishikami.jp/image_dir/index.php?id=200905070339...
これで粉にされた石の粉をこの石器の容器で混ぜ合わせて、いろいろな大理石の色や模様を作り出した。
そのいろいろな大理石の石柱や床がバチカンなどで使われています。


2009年6月4日(木)

オスティア・アンティカ遺跡

 

丸い卵のようなのは、トルコやヨルダンでよく見ましたが、イシカミの原子
をあらわすということでした。
そのイシカミの原子が、シリウの知恵で、長方形のレンガで表すようになったことを知らせています。
このレンガは、張りぼて大理石の中に、さらにたくさんあるようですが、これらのレンガは、人間が造る場合は1枚ずつ型にはめて、高温で焼かなければできません。
イタリアの遺跡だけでも天文学的な数のレンガを、人間はどうして造ったでしょう?
そしてレンガで大きなアーチを造るのに、何で結合させたでしょう?
長方形のレンガを高くて完璧な、無数の円柱や波状の円柱にするのに、クレーンも何もない当時にどうしてできたでしょうか?
後ろの石柱は、イシカミの原子がクラゲのように増殖をしていって高くなった、一種のイシジンで、周りを見守っていたようです。