ソラ画像

2008年11月16日(日)

(三田市)向いの山の石室?

 

山頂付近にあり、崩れてはいますが、巨石の石組みです。
周りは円墳のように盛り上がっています。


2008年11月16日(日)

三田市の下田中天満宮の山

 

小山ではあるがほぼ頂上にある神社で、古い石段があります。
道真はイシカミのことを広めていたので、ここのイシジンが道真を祭るように教えたそうです。
その裏が↑の山道と巨石の石室?跡がある。


2008年11月16日(日)

地下空洞の池

 

 

※この記事は会員用です。読者の方のホームページでも引用等はしないでください。

 

高台にある池でアリタ富士の向かいになります。
ここらあたりいったいにこのような池があちこちあり、それぞれにリュージンが住んでいたというので、ありま=マがいると名前がついたそうです。
地下空洞への入り口はあちこちにあり、ここはリュージンの大物が出入りしていたそうです。
昨日から続いているサインはここのリュージンを知らせていると。


2008年11月9日(日)

アリタ(有馬)富士から

 

この地方にこのような三角山が多いのは、四隅の若者のイシカミたちが、倭の国が滅ぼされたことに抗議して、ヤマトがさらに攻めてこないように降りてきたそうです。
帰り道、3仏山(みほとけ山)のそばを通った時、右手首にサインがあり、3仏山の周りのたくさんの池のりゅージンのエネルギー体が、イスラエルの極右翼の人たちを支配し、争わせていたと思いもかけない事を知らせてきました。


2008年11月9日(日)

アリタ(有馬)富士

 

頂上の広場から100mは巨石がゴロゴロしていて、急な坂道です。