ソラ画像

2007年8月6日(月)

地下に埋まった石室の上部

 

わかりにくくて残念ですが、実物大の7,8mの石室の模型。
中央部が石室2枚の巨石で蓋。


2007年8月6日(月)

段差のある古墳

 

上部に地下に埋まった石室がある。
平らな面は千曲川の小石で埋め尽くされている意味は、お知らせの紹介しています。


2007年8月6日(月)

森将軍古墳(長野県千曲市)

 

太い円筒形の埴輪で、いずれも小さな三角の穴が開いているのは、争い好きのイシジンだったようです。
廻りの噴石は整地する時に沢山補充したそうですが、頂上の小石は千曲川の川原の石と同じで、発見時にもこのようであったそうです。


2007年8月6日(月)

森将軍古墳(長野県千曲市)の円筒型の埴輪

 

石室の中でこのような状態で見つかったそうです。
円筒形の埴輪は、イシジンで中身が土になったと伝えてきましたが、地下の石室はイシジンが創られたということで筋道が通る。(今は表に出ているが地下だった)
(以前タンゴ半島で知らされた頃はイシジンの情報は出ていなく、その後に利用された方法を伝えてきた?)

右側に古墳の全景の形がわかり、円墳が変形しているのがわかる。


2007年8月6日(月)

森将軍古墳(長野県千曲市)

 

100m?位の小山の頂上にあり。
テラスや段差のついた前方後円墳(どちらかというと、円墳より四角っぽい=悪い)
頂上には7,8mの大きな石室が埋もれている。