地震雲などの画像

2011年1月31日(月)

三田市(16:15)

 


2011年1月31日(月)

三田市(16:15)

 

二つ?目になりましたが、下の雲は怒っている?


2011年1月31日(月)

三田市(16:10)

 

↓の一つ目のアップ。
最初見た時は目?は丸かったですが、デジカメを取りに行っている間にこの形になりました。
新燃岳の4回目の噴煙、ちょっと似てませんか?
http://sankei.jp.msn.com/affairs/photos/110201/dst110201101...


2011年1月31日(月)

三田市(16:10)《一つ目》

 

羽根のような広がったV字型とその上の一つ目のようなのは、キタロウをあらわしているそうです。
同時に鳥取では異常な人気のキタロウが浮かびました。
大雪と関係?(雪は浄化をあらわす)
一つ目はひとつだけの世界をあらわしているが、現実の世界と見えない世界のバランスをとって生きることが大切と知らせている。

ついでに読者より
*)新燃岳噴火の降灰で避難勧告の出た地域は、南狭野、北狭野で狭野神社の辺りでジンムと関係の深いところです。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?f...
噴煙はしっかりと仕事をした鵜戸神宮(イシカミの作品)にも向っているようで、挨拶をしに行こうとしているようです。


2011年1月31日(月)

三田市(16:10)

 

長方形?の上で(ちょっとわかりにくいですが)中が空洞の半円が目立ちました。
以前、食パンを焼いたら、山形がスパッと切れたようで、山が噴火して吹っ飛んだようだと画像が送られてきた時、ここでもイースト菌が!/4ほど残っていたことがありました。
イシカミはイースト菌のように膨らんで大きくなったことや、噴火を警告していたことをあらわしたようです。