2025年3月17日(月)
米子市 陰田横穴群
https://www.yonagobunka.net/system/site/upload/live/6135/at...
丘陵きゅうりょう斜面しゃめんに発見された大小50基の横穴墓は工事で消滅しょうめつしましたが、横穴群は未み調ちょう査さの南なん北ぼく側がわ斜面しゃめんにも続くのが確認かくにんされており、数は更さらに増えると推定すいていされています。
(失礼ながら、ここのHPは両脇が邪魔をしてとても見にくいし、わざわざなぜフリガナをつけられるのでしょう)
2025年3月17日(月)
米子市 石州府古墳群5
石州府古墳群は120基の古墳が存在していた。古墳群は前方後円墳3基、方墳8基、40mから10mの円墳からなると。
ここも後年創り替えられたようで、どこまで忠実に再現されたかわからないと思うと、本当に残念です。
ここのドルメンは空間がとても小さく、ネズミかウサギくらいしか生まれないと思いました。
ヤドリギ=ドルイトもあり、いて座の大王の大山(オオヤマと呼んでと)が、石馬に乗ってヨーロッパへ行き、日本ではツチジンだったので、土は砕けて遺跡が余り残らないので、しっかりと石で作り、のこせるようにと言葉になったっとという言葉とつながります。
ちなみにストーンヘンジはドルイト教と関係。
2025年3月17日(月)
米子市 石州府古墳群3 67号墳2
開口部が広がっているのや片側だけの羨道の続きの配石や、テラス部分の上に配石のも珍しい?
読者より
沢山の画像で紹介されています。
*)米子市石州府古墳群
http://oobuta.fc2web.com/rekisi/kofun/si/yonago3.html
*)御領の古代ロマンを蘇らせる会
http://blog.livedoor.jp/geibi/archives/34918274.html
2025年3月17日(月)
米子市 石州府古墳群4
日本にもこのような遺跡はありますが、石がとても大きいと思えます。
2025年3月17日(月)
米子市 石州府古墳群3 67号墳
移籍された古墳のようですが、ここの古墳を見た時このように大きめの石(外護石)で囲ったのは日本ではあまり見なく、ヨーロッパの遺跡が浮かびました。
https://sora.ishikami.jp/image_dir/special/ireland2007/
より
https://sora.ishikami.jp/image_dir/special/ireland2007/096....
この古墳は経15m高さ1,5mで、2段の外護石をめぐらすのは珍しい円墳と。
ちなみに日本の古墳は、葺石と言われる小さな石で覆われる場合はある。