ソラ画像

2024年11月17日(日)

泡で具現化

 

幡豆川はダムの下流の水は、泡がありますが、これはしっかりと固まって、泡から形になることを知らせたようで、複数の読者が泡の夢を見ています。
泡から生まれたアフロディテの神話もあります。
赤太郎の昔話は、垢から生まれますが、垢も肉体を形成して去っていく思いを持った原子の集合体ですので、原子に意識があることを知らせていたお話です。
https://ddnavi.com/serial/1159400/a/

https://sora.ishikami.jp/image_dir/index.php?id=20130406164...


2024年11月17日(日)

【追記】良いオウムアムアとちょい悪オウムアムア=トーラー

 

【追記】
*)炭化した巻物
https://www.cnn.co.jp/fringe/35215020.html
・・最初の文章には「食べ物の場合と同じく、わずかしかない物の方が豊富に存在する物よりも断然大きな快楽を与えるとは、にわかには信じがたい」とある。・・・・
これは性欲のことで、ヘビ座に支配されたモノが書いたということです。

↓の黒いのは、ユダヤ教のトーラーをあらわしていると。
シオニストの残虐ぶりはヘビ座に支配されたモノたちということです。
・・・・・・・
オウムアムアの制作された画像とそっくりで驚きました。
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10316_oumuamua
その流木があった上流に岩の上に乗っていました。

↓の紹介していますが、ちょい悪の彗星だったけど、良い仕事もしていると、川の中の石の上の流木で知らせたようです。
https://sora.ishikami.jp/diary/index.php?id=20241114013358


2024年11月1日(金)

富士山の雪と湧水

 

同行者より。柿田川湧水
https://photos.google.com/share/AF1QipNPPnVKrAcXdlZjF-ulCKF...
湧水はここだけではなく、あちこちからそれは多量の水が湧き出ています。
その豊富な水は富士山に降った雪が地下を通って流れ出ると言われていますが、酷暑の4か月も雪はありません。
それでも地下の伏流水だけで、これだけ豊富な水量を保てるのは、ソラから知らされているように、地球の地下にはマグマでなく海から地下の空洞に流れ込み、地下に海や川があり、それがあちこちの湧水(特に古代からイタリアなどのミネラルの水道水が一年中出ている事など)として出てきているというのがあっていると思います。

*)富士山は11月に入っても初冠雪なし、
https://weathernews.jp/s/topics/202411/010075/
・・1894年の統計開始以降の130年間で最も遅い記録を更新中です。・・

*)ローマの水道橋の水源はどこですか?
https://www.google.com/search?sca_esv=36885d2c0b4f145e&rlz=...
・・ローマの水道橋の水源は、湧き水です。・・・


2024年11月1日(金)

伊豆市資料館 六方石

 

https://sora.ishikami.jp/image_dir/index.php?id=20241030124...
は四角=シリウスを表しますが、シリウスに教えられてそこから出たのになぜ、6角形になったか?
(柱状節理も5角形や6角形)
南斗六星はいて座(の弓の部分に位置する6つの星)を表すので、出てから6角形になったと思うと、「そうです」と。


2024年11月1日(金)

伊豆市資料館 レピドサイクリナ

 

伊豆市下白石産で静岡県指定天然記念物に指定されています。
https://izugeopark.org/geosites/shimoshiraiwa/
より
・・伊豆市下白岩の石灰質砂岩には、レピドシクリナという大型有孔虫化石をはじめ、海洋性の生物化石が大量に含まれています。この化石は、この地層がたまった場所が、約1100万年前の南洋であることを示す証拠となっています。
レピドシクリナという生物は熱帯や亜熱帯の暖かい海に棲む生物です。
・・・中略・・
伊豆は南洋の暖かい海に位置し、そこでレピドシクリナが含まれる地層ができました。その後、プレートの運動にともなって北上して日本に衝突したため、伊豆でのみ化石がみつかったのだ、というものです。
・・・・