2024年10月29日(火)
柏谷横穴群4
道路のすぐそばで北伊豆で一番古い横穴群です。
コンクリートで整備されたのは、横穴があったということがわかるだけです。
2024年10月29日(火)
柏谷横穴群とオ-ブ
オーブとは、”思いを持った原子たちの集合体”ということですが、それぞれ星たちの思いを持っているのや、いわゆるミナシゴで親がなくても同じ思いを持った原子たちの集合体でもあるようです。
それらが集まるのに適しているのが、このような人間が来ない空間のようで、人間を支配しようと思う星たちが、人間を創り出して、これから大切にしてもらえる場所を利用していたようです。
その為の空間が必要で、ヨーロッパなどの教会などを異常に巨大な高さにしたり(巨人もいたけど)ドームの広がりを創り出させて、人間の上に絶えず浮遊ていて、思考を送り込み支配していたようです。
2024年10月29日(火)
柏谷横穴群2とまおの雑草
母子草が1本だけ、必死で咲いていると感じたのに対して、子供の頃マオ?と呼んでいた雑草がとてもたくさん虫にやられることなく、秋なのに青々としていたのが気になりましたが、その後意味(横穴がヘビ座などに支配されている)が分かりました。
https://www.uekipedia.jp/%E5%B1%B1%E9%87%8E%E8%8D%89/%E3%83...
2024年10月29日(火)
柏谷横穴群1 奥に玄室のある横穴
単純な横穴と思ったのですが、石でふさいで奥に玄室?のようなのがあるのも、とても変わっていると思いました。
https://sora.ishikami.jp/image_dir/index.php?id=20241029112...
に書いたように、横穴の奥を見てくださいと言葉になって、何があるのと聞くと、
行けばわかりますと言っていたことのようです。
なぜこのような形にしたのか今のところわかりません。
2024年10月29日(火)
静岡県田方郡函南町柏谷の柏谷横穴群の花
能登半島が良く揺れるのはなぜか?と聞いていて、日本列島の羽を表すということで、片方の羽は伊豆半島で以前には度々揺れていました。
それで「来てほしい」と言葉になった時、横穴に
「お花を咲かせて待っていますと、横穴の奥をよく見てください」
と、言葉になっていました。
横穴は大体岩なので、お花はさすが無理だろうと思っていましたが、一輪だけけなげに春の七草の母子草が,画像の右端(ちょうど切れた所)の1mくらいの高さで咲いていました。
横穴も親子関係を表すように、大小が並んでいる横穴群で、とても大きな敷地で整備されていて、近くの公園では親子連れが、特にかわいい1,2歳児が目につきました。