2024年10月2日(水)
愛媛県西条市 諏訪山古墳2
前方後円墳のような小山の登り口にありましたが、私は諏訪山古墳の画像は全て、渦巻やぼやけていてエネルギー体に支配されてい強力さを感じました。
この裏にジャンボタニシの水路があります。
2024年9月27日(金)
阿波の土柱5
展望台の上から見た土柱の画像。
2019年には上から見ていました。
https://sora.ishikami.jp/image_dir/index.php?id=20191112223...
徳島の土柱。
https://sora.ishikami.jp/diary/index.php?id=20020901225807
ごく初期の夢ではこの上で飛び跳ねていた?のですが、、。笑
https://sora.ishikami.jp/diary/index.php?id=20101127020230
・・・四国の土柱が頭に浮かび
「土柱のイシカミは悪者のシリウスABCの長老にだまされたのです。
ヒミコを土柱の洞窟に引き入れて閉じ込めてしまうようにと。
イシカミは何も知らなかったのです」・・・
(ひし形の台形がシリウスABCを表していました)
2024年9月27日(金)
阿波の土柱4
展望台の写真より。
手前の台形からのようです
2024年9月25日(水)
愛媛県松山市 松山城3
お城自体は小さくて山頂は広いので分散して建っています。
同行者より
・・・山城のことを検索すると以下のことが書かれていて、松山城にも44.2mの井戸があるようです。
https://sora.ishikami.jp/diary/index.php?id=20080109193028
塚(小山)の上にある建物(山城や砦、お城など)のことです。塚の地下でイシジンが創られ、井戸といわれる穴を通って地上に上がっていました。そしてイシジンがその建物を利用していました。
・・・・・・
城百科:伊予松山城 - 天守は重要文化財 別名 金亀城、勝山城 [愛媛県 松山市]
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/moch/castle/castle_18.htm
井戸のことは、「伊予松山城にあった掲示板」→本丸にある建物等「井戸」をクリックすると以下のことが書いてありました。
○この井戸は、築城時に谷だった場所を埋め立てるのにあわせて、泉を掘り下げ、石を積み上げて造られたと伝えられています。深さは44.2m、水深は9mあり、戦前までは釣瓶(つるべ)が備えられ、冷水を汲み上げて飲むことが許されていました。
上屋は昭和20年(1945年)7月の戦災で焼失したため、同27年(1952年)3月に城内で初めて再建されました。
井戸には、①底がない、②天守と二之丸への抜け穴である、③大こうもりがいる、④水をきれいにするため大判・小判がなげこまれている、など伝承が残されていましたが、いずれも真実でないことがわかっています
・・・・・・
とはありますが、ソラの情報では①と②はありえそうだなと、また人間では作れないと思いました。
○上記サイトに、古墳の石室の写真などもありました。
「伊予松山城にあった掲示板」→松山城について「県庁登城道と城の内古墳群」を押すと説明が出てきます。
2024年9月25日(水)
愛媛県松山市 松山城2
https://sora.ishikami.jp/image_earth/index.php?id=202409081...
先回行った時の画像ですが、遠くの小山の上の松山城の横から、とても長い鼻の雲が目立ちました。
鼻,花の意味を知らせてきて白石鼻巨石と名前を付けてもらったのが、松山城のイシカミだと雲で知らせてきていました。
鼻には鼻汁が出る穴があり、花の蜜が出る管があり、管=地下空洞を表している共通があるということでした。
地下水道というとカナートがありますが、
*)冷戦時代のスパイ衛星画像をAI分析したところ、地下の古代水道システムを発見
https://karapaia.com/archives/455046.html
https://www.popularmechanics.com/science/a62245428/cold-war...