2022年11月25日(金)
函館 垣ノ島遺跡8
ここの遺跡の特徴です。
周りに8個の穴が開いていて、大小の配石遺構がありますが、これは一番小さいです。
8人の家族のツチジンが生まれた土坑?
2022年11月25日(金)
函館 垣ノ島遺跡6
盛り土遺構で、長方形はシリウスの指導です。
やはり平らな石が多いようですが、もとの石の数からみると少ないです。
この後、建物の中の画像で、ここにはたくさんの平たい岩が積まれていたことがわかりました。
なぜこれだけ残して建物の横に移動したのでしょう?
2022年11月25日(金)
函館 垣ノ島遺跡5
四角い石組はシリウスのミナノコたちが、イシカミたちを指導したようです。
下段の大きな石皿のようですが、「違います」と。
丸かったのを平らにするために余分のモノが離れて,球になったようです。
2022年11月25日(金)
函館 垣ノ島遺跡4
2022年11月25日(金)
函館 垣ノ島遺跡3
↓は右下の盛り土遺構から出た石皿2000枚だそうです。
普通遺跡に配石などはそのままの状態が大切なのに、なぜ、盛り土遺構から運び出したのでしょう?