2016年9月11日(日)
八丈島 南原円地
真っ黒い溶岩と青い海、白い波がどれも強烈な色です。
向こうは八丈小島で、思わぬ模様で知らせてくれていました。
2016年9月11日(日)
八丈島 メットウ井戸【2016年9月23日追記】
草で覆われてわかりにくいですがらせん型の井戸で、底にはインドネシアの割れ門のような石の門がありました。
直径約20m、下部は6~8mで深さは約8mで、土砂が流入して埋没しているけど、中央部には5mほどの円筒形に掘り込まれているようです。
明治時代に造られたと書かれていますが、それ以前のを補修しただけと言葉になります。
【2016年9月23日追記】
八丈島の帰りに対馬へ来てほしいと言葉になって行ってきました。
その夜の《イメージ》
“対馬のホテルの部屋の横の部屋は四角いが、らせん状?に降りて深くなって井戸があるようだ”
意味は
「(実際に井戸はなくても、急斜面で海に入っているそこ(井戸)は、八丈島の螺旋の井戸と、地下でつながっているのです。
それで地震で知らせてきてほしいと言ったのです」
2016年9月11日(日)
八丈島 玉石とアロエ
アロエが土手に植えられていてものすごい数でしたが、玉石もこれまで見たどこよりも多いです。
2016年9月11日(日)
八丈島縄文土器
思っていた以上にたくさんありました。
2016年9月11日(日)
八丈島 縄文時代の石製の装飾具
ここだけの変わった石製の装身具