ソラ画像

2016年3月1日(火)

国学院大学博物館 陶棺

 

最初見たとき、深海のダイオウグソクムシを思い浮かべましたが、全く思ってもいない言葉が出てきました。
柱には全て穴が開いています。
その中に小さなイシジン(形にある意識体)?が住んでいて、上の大広間で集会をして、建物について話し合って、それから大きな建物を創るようになったと言葉になりました。
山梨県笛吹市の古墳時代の地層から出土


2016年3月1日(火)

国学院大学博物館 石枕 模造品

 

とてもショックな遺物でした。
千葉県市原市姉崎 姉崎双子塚古墳の出土品で、このタイプの石枕は茨城県南部から千葉県北西部に多くみられるため「常総型」石枕と呼ばれるそうですが、初めて見ました。
古墳時代5世紀ということですが、4,5世紀に地球が平らから丸くなったとソラからは知らされています。
この時代は異常なことが数多く起こったようです。
三日月が並んでいるのは、先日知らせてきた太陽の二つのリュージンに対して、二つの月のリュージンをあらわしているようです。
思わぬことを知らせてきていますが、真偽のほどがわからないので、、、。


2016年3月1日(火)

国学院大学博物館 挙手人面土器

 

挙手というより、お汁を吸うための管=角のようです。
右側の高杯はこの後《ビジョン》で見ました。
”この形の容器に、透明で四角のゼリーのようなのがたくさん盛ってある”
というのですが、
意味は
「下部の小さな穴からアトたちの指導者?が入り、”このような食べ物に変わりなさい”と指示をすることで、器の中にその目的の思いを持ったアトたちが集合して、食べ物があらわれてきたということです」
これはイシカミのそばでされることで、食べ物があらわれてきたということで、今では考えられないことが起きていたようです。

左の器は↓の埴輪の頭に乗っていたのと同じで、人間の形の埴輪の頭の上にお汁の入れ物として載っていたようです。
底が尖っていて容器としてなら安定しないので、目的が違います。


2016年3月1日(火)

国学院大学博物館 子持ち勾玉

 

勾玉は人間の胎児を表していますが、これはリュージンのような戦闘的な胎児のようです。


2016年3月1日(火)

国学院大学博物館 三輪山の巨石の模型

 

奈良の三輪山の頂上には巨石があるそうですが、いまだに一般公開されないそうですが、これは敷地内?の巨石。
動きやすい分身のイシジンは最初はこのような形で別れたようで、鏡餅などで知らせています。