2015年9月28日(月)
五島福江島 鬼岳2
隣の丘の頂上にだけこのように岩があり、木が生えていますが、周りは↓と同じです。
2015年9月28日(月)
五島福江島 鬼岳
標高315mで玄武岩質のスコリア(岩滓)で形成された山だそうですが、岩はほとんどなく赤土です。
火山体の底面積に比べて火口?が大きいのが特徴と。
隣の山は木が生えているのに、ここの続きの丘に数10個の小さな岩と木があるだけです。↑
2015年9月28日(月)
五島観光歴史資料館
石垣の黒いコの字型が気になりました。
密集したハスと大きな錦鯉がプレに支配されていることを知らせています。
仏教、バラモン教も入り込んで、水星が送り込み、水が大切なことを知らせている河童を化け物のように伝えている?
2015年9月28日(月)
五島観光歴史資料館 の柱状節理?
西海国立公園のアジカ(亜値賀)島は、柱状節理があるようです。
2015年9月28日(月)
五島観光歴史資料館の石垣
複雑な石がきれいに角があっています。
塊だったイシカミの分身が勝手に小分けしただけなので、どのような複雑な石の角度でも自由にできたようです。