ソラ画像

2015年5月6日(水)

栃木県壬生町 牛塚古墳 の案内板より

 

↓のも150cmの大型の埴輪ですが、説明書きには富士山古墳から出たと書かれていますが、ネットで調べると富士山古墳は埴輪の破片しか出ていないと書かれていて意味が分かりません。
http://sgkohun.world.coocan.jp/archive/index.php/mibu_huziy...
これもヨーロッパの石造建築は柱が立派なことを知らせていますし、屋根の丸は原子が集まって形になっていることを知らせている、ヨーロッパの模様を真似しています。
逆さの台形はソラから降りてきた原子たちが、物質化していることをあらわしているのは、入母屋などでも知らせています。
この画像ではわかりませんが、部屋には穴が開いていて、地下室があってイシジンが地下室で暮らしていたこともわかります。
尖った三角の集合は、ちょい悪のイシカミの集合で、赤いのは家でも生きていることを知らせています。


2015年5月6日(水)

栃木県壬生町 牛塚古墳 の案内板より

 

国内最大級で完全な形で出ている珍しい埴輪ですが、博物館にあります。
後ろ、横、もっとアップでお知らせしたいのですが、地元で出土したにもかかわらず、直接撮影できないというのはとても残念です。

屋根がヨーロッパのお城の屋根と同じでシリウスが指導したことを知らせています。
遅くに降りてきたイシカミがそれを真似して知らせておいたようで、
高い窓なので鳥イシジンが利用していることもわかります。


2015年5月6日(水)

栃木県壬生町 牛塚古墳

 

こちらは石室もなくアリジゴクもなく、乾燥した塚の上にアマガエルがいて迎えてくれました。
この横を流れる黒川の5km上流に国内最大級の家型埴輪が出ています。


2015年5月6日(水)

栃木県壬生町 車塚古墳

 

円墳で周りは堀があったようです。
帰りに寄ってほしいという所から見えたものは、水を張った田でした。
最初は川と思ったのですが、田で稲を植えるのなどを手伝ったイシジンを送り出したようです。
ただ、それがのちの権力者になり、、プレやベガに支配されたことを最初に書いた抜け殻で知らせていたようです。
塚の土はとても柔らかく、大木の下にたくさんのアリジゴクがあり、野外でのアリジゴクはあまり見たことないと思っていました。
イシジンの部下が羽の生えたモノたちで、アリ地獄の主のウスバカゲロウで知らせたようです。


2015年5月6日(水)

栃木県壬生町 車塚古墳

 

このように壁も天井も小さな凹がある一枚岩でできています。
この隅の穴は結構深く、まだ意味はわかりません。
このように結合部はぴっちりとなっていますが、一部の隙間が空いた部分は
石が並べて詰めてありました。