2014年3月24日(月)
佐賀巨石パーク
クジラの様な巨石がずり落ちないように支えている岩は横から見ると違う形に見えます。
2014年3月24日(月)
佐賀巨石パーク 直角の切れ目の岩
↓の画像の続記です。そして驚いたことにそばの巨石です。
ほぼ直角で隣の巨石のTOPと同じ形で切り取られたようになっていました。
すなわち隣の長方形は逆さまになって、クジラに似た巨石がずり落ちないように支えているように見えます。
2014年3月24日(月)
佐賀巨石パーク 滑りとめの岩
右側の岩は、遠くから見るとあまりにきちっとした長方形なので、コンクリートで造って巨石がずり落ちないようにしているのかと思うほど、人工的な感じの長方形でした。
そばに行くと、このような形でやはり自然石とわかりました。
上の巨大なクジラ岩が滑り落ちないように止めている感じです。
2014年3月24日(月)
佐賀巨石パーク ぼくちゃんの岩
頭の四角(シリウス)の巨大な雪だるまのようなイシジン?
(シリウスの子供と書こうとすると、何度トライしてもその「子供」と書かせないです。苦笑)
奈良の石舞台のは女の子という感じですが、これは男の子のようです。
2014年3月24日(月)
佐賀巨石パーク
巨石パークの名の通り、多くの巨石がありましたが、それらはpm2,5のように中国のイシカミの原子たちが日本に飛来して、物質化=巨石になったようです。
http://medical.yahoo.co.jp/feature/pm25/
のpm2.5の飛来状況が、岩舟などの伝説や巨石がある地域と似ていると思えます。
北九州、山陰、中国、近畿、中部、東北など