2011年10月3日(月)
竹野神社
大きな蛙股で中は雲で、彫り物は鶏の番いでした。
2011年10月3日(月)
丹後半島地下空洞への入り口?
溶岩のような巨石で、いわゆるザザレ石のように大小の石が固まっています。
かって地下から噴出したミナシゴのイシカミたちが、ここが出入り口?だと知らせるために創っておいたと。
道中に四季桜?かが咲いていました。
2011年10月3日(月)
浦島神社
カメの甲羅はエネルギー体が強くて削除しました。
池にはとてもたくさんの鯉がいて、門にはリュージンの彫り物があります。
2011年10月3日(月)
分かれた木
このように大木でなく分かれた木が目立ちました。
撮った時は気がつかなかったのですが、イシカミが増殖して大きくなるということを知らせているようです。
2011年10月3日(月)
丹後半島の洞窟
冠島と沓島の近くの洞窟。
この二つの洞窟から、冠島と沓島のイシカミの原子たちが抜け出して、島になったのは、除福が「イシカミは増殖して大きくなることができる」と教えたからと。
冠島はカシオペア座がイシカミの子供に冠を被ると権力者になれると教え、沓島は前方後円墳になると権力者のイシジンになれる?と教えたと。