2008年10月26日(日)
イシカミの模様(三田市)
「良いお知らせです。
橋を通ることで一番好きなものが見えます。
(近所の橋の欄干の模様がイシカミをあらわす、茶色の半円)
それを(訪問者に)見てもらって下さい。(ラップ音)」
2008年10月26日(日)
アリタ富士(有馬富士)
中腹の公園からで、向こうの階段をあがってほしいと言ってきましたら、小鳥の小道ということでかわいい小鳥の鳴き声で迎えてくれました。
さらに登ってほしいということでしたが、時間がなく引き返しましたが、700m先の頂上には巨石があるそうです。
二つ並んだ大小の巨石はアリタ富士の目であり、口だそうです。
2008年10月26日(日)
アリタ富士(有馬富士)の古墳群
9つの円墳はアリタ富士(=太陽の王のイシキの山)の麓にありますが、近くの塩田八幡宮のイシカミの分身だそうです。
9つの古墳は太陽系の惑星をあらわすために一緒に降りてきたのですが、支配星に9頭リューに利用されたそうで、近くの沼のリュージンを切り刻みました。
2008年10月26日(日)
赤い藻の変化、イシカミの藻の池
訪問者があり再び来てくださいということで行ったら、柿色の藻が変色し全面に広がっていて、水鳥が泳いでいました。
近くの田でたくさんの山鳩?ヒヨドリ?鳩などがお食事会をしていました。
2008年10月26日(日)
人をあらわす花
お互い助け合って生きることが大切をあらわし、もちろん男女だけではありません。
赤いシリウと白いイシカミをあらわします。