2008年10月5日(日)
隠岐、隠岐郷土資料館
このほか小さい方の丸石が、左側に置いてありました。
2008年10月5日(日)
隠岐、水若酢神社
隠岐は若者の四隅のイシカミが、イシカミ=丸いものが後から降りてきたこと、一部は沈んだことを伝えるための形です。
ミズワカス神社は、水=水星、沸かす=火星という意味で、水星と火星がイシカミの原子に入り込んで降りて来たそうで、それに木星が加わった神社だったが、支配星が乗っ取ったようです。
先日から巨木に出会っていますが、ここでも支配星の木=松が異常な大きさでした。
2008年10月5日(日)
塩田神社の巨木
ヤマモモと杉が同じ根元?から生えていますが、驚くほどの巨木です。
2008年10月5日(日)
三田の塩田神社の灯篭の列
ヨーロッパの石柱列を思わせますが、死海と関係していると伝えてきて納得。
湧き水はミネラル(塩分?)が豊富な温泉水のような味です。
ここのコンクリートの鳥居(イシジンをあらわす)の上にグレーの長いものが丸まっているようなビジョンが見えたのと、行ってわかったが祭神はイチキシマ姫で、ジャと伝えられている
ここのダイジャが死海に地下空洞を通ってつながっていた?とも。
2008年10月5日(日)
赤い藻の池(三田市)
向かいに有馬富士がありますが、イシカミの柿色を知らせたそうです。
一面に赤くなっていましたが、水鳥が集まってきていたのは食べるためだったようです。
その後変色して次第に消えていきましたが、水は以前よりきれいになったようでした。
緑の藻はリュージンをあらわすので、水質の悪化を招くようです。
緑のリュージンが悪さをしていたのを知らせていたそうで、切り刻んでいなくなったそうです。