ソラ画像

2007年8月14日(火)

石仏にされたイシジン=万治の石仏

 

諏訪神社下社の近くにある。
縄をこの体の形を真似て造っっていたが、後年、頭をつけられ仏教を広めるためにホトケとされた。
この横に川が流れていて中島があるが、この巨石はそのイシカミの分身と。
この近くには、異常なほど大きなオオバコが群生していたが、オオバコの花はイシカミの棍棒と言われている。
精一杯、仏にされたことに対して抵抗しているようでした。


2007年8月14日(火)

諏訪神社の巨石

 

この岩になったイシカミの分身がいろいろと教えたそうですが、今では全く無視されていると。


2007年8月14日(火)

諏訪神社

 

縄をなったのが巻いてあるも、本来の姿はイシカミの半円を真似たのに、後年支配星が降りてきてヘビがトグロを巻いたようにさせた。
同じく上部の注連縄も、イシカミはバナナのような形で降りてきたのを、真似していたのに、違う意味にさせられた。


2007年8月14日(火)

神長守矢資料館の裏の石室

 

諏訪神社の神官の方?の家の裏にあった結構大きな石室。
この近くに人の背丈ほどの草むらの中に、自然の形の巨石が10個近くあり墓石とされていたが、まるでバラバラであった。
草むらの中に全く放置されていたのは、遺跡の巨石を後年勝手に彫ったようでもあった。


2007年8月14日(火)

遺跡の山

 

遠くの高い山の頂上にも遺跡があるそうですが、人はなかなか行けないくらいだそうで、岐阜の帰雲城の伝説と同じで、到底人力の及ばないことでいずれも人間が造ったものではないといえます。
すなわち、エジンバラと同じ、イシカミの上部の原子たちが、お城に変わっていったのです。
かっては柔らかかったイシカミの原子は、クラゲや藻が増殖していくのと同じように生きていて変化したので、そのようなことは決してないとは、言えないのです。

藻の世界
http://www.kahaku.go.jp/special/past/bisyoso/ipix/mo/2/2_1....