2016年9月長崎県 対馬
八丈島の帰りに、飛行機内冊子の飛行ルート図を見ていたら、Tさんにサインがあり
イシカミに呼ばれて行きました。国内からの観光客は少なくなったとのことです。
廻った先や市内で韓国からの観光客や働く人?を見かけました。
しかし遺跡好きの人にとっては、この島はとても見物し甲斐のある場所だと思いました。
各画像をクリックすると拡大表示できます。(ブラウザの「戻る」で戻ってください)
また、■スライドショー■で画像だけ見ることも出来ます。
一日目は島の南側を巡ってみます。ホテルから南端まで30km位です。
福岡からプロペラ機にて 40分 |
もう着いてしまいました |
|
ANA |
対馬空港 |
美津島町洲藻 白嶽神社 山自体が巨大な磐座 |
|
|
|
美津島町箕形 白嶽 (金田城跡) |
巨岩の山々です。 |
|
地層がせり上がる |
美津島町加志 太祝詞 神社(加志大明神) |
|
ウラシマソウ |
雷大臣命の墓 いかつおみのみこと (イカ?) |
幅広に作られた石垣 |
厳原町阿連字久奈 雷命神社 (八龍大明神) |
|
磐座あり |
|
厳原町西里 宝満宮 与良祖神社(よらの みおや)登り口 |
こんな道を10分 |
キノコもあり |
宝満宮に到着 |
さらにそこから10分 |
昔は使われた道 今は寂れまくり |
与良祖神社 宝満宮奥の院 |
すごい磐座 高さ6~7m |
サンゴが奉納 |
上部 |
横の巨石 |
少し下がった所でも ストーンサークル状で 祀っている |
アユ戻し自然公園 板状の石葺きの屋根 |
川床を見てびっくり |
一枚に見える巨岩の 川床でした |
|
厳原町豆酘龍良山 多久頭魂(たくずだま) 神社 |
祭祀跡? |
|
|
太陽神を祀る |
|
木の勢いがすごい |
厳原町今屋敷 神功皇后の腹冷やし石 |
美津島町鷄知 根曽古墳群 |
わかりにくいので‥ |
リボンをつけた 女の子 |
ちょっとひねてる |
驚き |
かわいい |
根曽古墳1号墳 石棺の一部 |
|
|
一日目終了。 |
2日目は島の北側を巡ってみます。ホテルから北端まで70km以上あります。
朝一は車に気をつけて |
美津島町小船越 阿麻テ留(あまてる) 神社 |
|
|
豊玉町仁位 和多都美(わたつみ) 神社 |
海とつながり 豊玉姫を祀る |
磯良恵比寿 亀甲石のミニ磐座 |
|
神社脇には カニがいます |
神社奥の道を歩いて 行くと |
豊玉姫の墓 |
右側 空気が動いて いない感じ |
左側 巨石が山に つながる |
雰囲気が一転 しました |
上県町佐護西里 天神多久頭魂神社 |
ピラミッド型の石積 |
背後の天道山を祀る |
|
海のすぐそばです |
上県町佐須奈字日吉 島大國魂御子神社 |
鶴のマーク |
サークル状の石組み? |
|
韓国展望所 韓国は見えず |
上対馬町豊 島大國魂神社(那祖師 神社) |
|
|
磐座っぽい? |
三宇田浜 |
|
困ったー |
面白い模様 |
上対馬町古里 塔の首遺跡 |
周りはパリパリに 崩れる岩 |
上対馬町大増 霹靂(へきれき)神社 |
ここも海につながる |
背後の山の上は 朝日山古墳群 |
ヤマガラが木の実を 食べてました |
|
山の斜面はミニ ブライスキャニオン? |
2日目終了。 |
|
ホテル前の海には 岩盤 |
|
帰りの福岡行きは ジェット機 |
|
|
|
戻る