あ   か   さ  た   な  は   ま  や   ら  わ  
い   き   し  ち   に  ひ   み      り     
う   く   す  つ   ぬ  ふ   む  ゆ   る     
え   け   せ  て   ね  へ   め      れ     
お   こ   そ  と   の  ほ   も  よ   ろ     
リス
「ナキウサギは岩の中に巣を作ります。
イシカミの友達だからです。
ナキウサギを真似して支配星はネズミを送り込みました。
ネズミはモグラ(土竜)と同じ土に巣を作るので嫌がる原子もいました。
ナキウサギの巣を作る岩が余りないので、原子たちは沢山のナキウサギになれません。
それで木に巣を作る動物を創りました。
それがリスです。
ネズミになるのが嫌で、かわいいリスになりたい原子が沢山集まりすぎました。
小さな体のリスに余った原子たちは尻尾に集まりました。
それでリスの尻尾は大きいのです。
人間の邪魔をするネズミになるのは嫌で、賢くてかわいいリスになりたい原子が沢山集まったからです」
(支配星が創った科学の分類では、リス科としてまとめられているが、最初に創られた目的は違うのです)
*)樹上性リスは、“フサフサとした大きな尾”を持つことが特徴である。主に樹上で生活し、種子、果実やキノコを食べ、種子を巣穴に保存する性質がある。基本的に単独行動をし、明確な縄張りを持つ種は少ない。また、寒冷地に生息する種でも冬眠はしない。
ジリスにはプレーリードッグ、マーモットなどが含まれる。“尾が短く”草食性である。草原や草地などに巣穴を掘り生活している。