
イシカミのお腹から出てきた
幼い巨人?
pict0004.jpg |

帝釈峡の雄橋。
巨大なストーンブリッジで
引っ付いた二人の巨人を
あらわした。
pict0011.jpg
|

巨人の顔をあらわした穴。
反対側は険しい顔。
pict0032.jpg |

雄橋の近所にあるアーチ。
pict0039.jpg |

帝釈峡の近くの鍾乳洞の白雲洞。
白い岩壁で丁度人間の通れる巾で
人間の消化管をあらわしていて、
小ホールには食物残渣をあらわす
岩があリ、突き当たりには冷たい
風が吹いており気管支をあらわす。
pict0061.jpg |

指紋岩=巨人には指紋が
なかったので作った。
折角作っても人間が
認めないのが残念と。
pict0066.jpg |

宮島の弥山の巨石。
イシカミの赤ちゃん(巨人)が
横になっている事をあらわ
している(石舞台と同じ)
pict0086.jpg |
|

洞の両端の岩の上に
天井の岩を乗せた事が
わかる境目。
pict0129.jpg |

百枚皿=原子が集まって
分子になる事をあらわす。
pict0136.jpg |

秋芳洞の南瓜岩。
南瓜はイシカミをあらわす。
pict0143.jpg |

星の階段の横に分身型の
ずんぐりした岩。天井に
オーロラをあらわす岩が
ある。
pict0159.jpg |

星の階段にたどり着くには
ソラのもの(pict0164.jpg)
の審査がいる?
pict0161.jpg |

閻魔ではなく、ソラのものが
通る人を見ている。
pict0164.jpg |

クラゲ様岩。イシカミの
内部はくらげの足の様に
なっていて分身や巨人を
作った。
pict0166.jpg |

岩に口の文字が現れて
山の口をあらわす
=秋芳洞は山口。
pict0180.jpg |

秋吉台の岩が溶けて尖って
いるのは、下の鍾乳洞を
成長させるために
溶けるようにした。
pict0184.jpg |

大池上古墳。中ぐらいの
カタツムリが数10匹
這っていた。頂上の石組は
その穴に水をため、巨人が
お汁の溶けた水を管で
吸い取った。
pict0199.jpg |

吉備津神社。吉備津彦神社と
双子の山が並んでいるのは
双子の巨人をあらわし、
頂上には巨石がある。
pict0218.jpg |

吉備津彦神社の池の
島の中に残された
ストーンサークル。
写真左下。
pict0225.jpg |

鬼ケ城の頂上の岩組。
お汁が固まった岩を組んで
水をためて溶かして巨人の
栄養源にしていた。
pict0253.jpg |

鬼ケ城の向かいの山を巨人は
「お父さん」と言っていたが、
お汁が固まった岩が点点とあった。
pict0248.jpg |
鬼(巨人)が酒飲みであるように
言われているのは、イシカミの
お汁が白く、それを飲んでいた
のを人間が見て、そう思った
ようです。
巨人はお汁でしか生きていく
ことが出来なかったようです。
|