ソラ画像

2014年4月8日(火)

天の香久山

 

伊予国風土記に「天から降ってきた山」という伝承が残っているそうですが、ソラからの情報でも同じです。
バナナのように分かれたイシカミが、世界各地、特にアイルランドやフランス、日本各地に別れて降りたので、似たような石室があるということです。
そのイシカミの岩場リーダーが、アイルランドのニューグレンジで、完璧で巨大な石室を創り、それを真似て日本でも小さな石室を各地で造った(=イシカミの原子たちがkっ都合して形になった)ということです。
そしてそれぞれ石室内でイシジンが創られ、巨石遺跡の遺物や、イシジン、その記憶を持った人間がストーンサークル内で造られたのが、弥生人ということです。


2014年4月8日(火)

ピストルの弾の形のどんぐり

 

このように細長いピストルの弾のようなドングリは、全く同じものを地中海の島で見ました。
それはアトランティス文明を起こした戦いの好きなイシカミということでしたが、このイシカミも弥生人という戦いの好きなやんちゃなイシカミなのは、元は同じバナナの形のイシカミから降りてきたからということです。
↓の藤原宮跡が、アトランティスの文明のギリシャなどの建物とよくにているのも同じ理由です。
ちなみにアトランティスの文明を起こしたのは、ニューグレンジで造られた巨人のイシジンが南下して創ったということです。


2014年4月8日(火)

酒船石

 

先回は気付かなかったのですが、酒船石の横に石が埋め込まれています。
その一つの三角?石がさっき崩れたとこのように倒れていました。
とてもわかりにくいのですが、二体のイシジンが並んでいたようで、倒れた石はお汁の管である角の一つのようです。
ソラにはそのことを伝える雲が出ていました。
http://sora.ishikami.jp/image_earth/index.php?id=2014040822...

そいうえば石舞台の横の芝生に、中くらいの石が数個ならんでいましたが、
突風もないのに突然看板が大きな音を立てて倒れて、石を見てほしいと言葉になっていました。


2014年4月8日(火)

酒船石

 

両側が削られているのは、これは初期に降りてきたミナシゴのイシカミでしたが、後から降りてきたイシジンの巨人が削って、細かくして水に溶かしてお汁として飲んだためと。


2014年4月8日(火)

酒船石

 

先回伝えられたように、酒=イシカミのお汁を飲むためでもありますが、今回はホルモンの流れとも言葉になっています。
両脇の丸は目で中央の丸は甲状腺で全身につながっているということのようです。
ソラの情報では、甲状腺は宇宙の大元をあらわし、飛び出すことで体を見渡して前身のバランスを取ると伝えられています。